
突然息が苦しくなる!
動悸、息切れ!
私の場合、喉に蓋されたように息ができなくなった事が何度かありました。
会社のストレスで暴飲暴食で激太り・・・
辛いですよね。
これから同じように不安症、恐怖症、パニック症で悩んでいる人の症状、
さらに人気テレビ番組で紹介された克服法をまとめて紹介します。
短い人生、活かすも殺すもあなた次第。マイナスをプラスに変える!心豊かに、幸せになる方法。
突然息が苦しくなる!
動悸、息切れ!
私の場合、喉に蓋されたように息ができなくなった事が何度かありました。
会社のストレスで暴飲暴食で激太り・・・
辛いですよね。
これから同じように不安症、恐怖症、パニック症で悩んでいる人の症状、
さらに人気テレビ番組で紹介された克服法をまとめて紹介します。
世界一受けたい授業でパニック障害を特集。
情報をまとめました。
昭和大学医学部精神医学講座主任教授 岩波 明先生がスタジオ出演。
実は100人中、2~3人に起こりうる病気なんですね。
症状が出たら、すぐに精神科の先生に診てもらいましょう。
脳の誤作動で体は健康です。
決して恥ずかしい病気ではないし、治ります。
それでは詳細を見ていきましょう。
次の質問に○×で答えてください。
※プレッシャーを感じる(仕事等)
※仕事や家事をしすぎる傾向がある。
※最近寝不足だ。
※コーヒーを1日6杯以上飲む。
※頻繁に飲酒や喫煙をしてしまう。
実は3つ以上あれば、パニック障害の可能性が大です。
どうでしたか?
それでは次は・・・
まずは中川家の剛さん。
礼二が剛に仕事を続けて治すことを提案。
あえて不安な場所にのぞませ、不安と直面して、克服する暴露療法をとった。
大場久美子さんの場合。
パニック症と診断された時、病気だから治せばいい!と前向きになれた!
さらに外出時に発作が起きた際の対処法として、
『そっと見守ってください』『救急車を呼ばないで下さい』
と書かれたメッセージカードを持ち歩いていた。
この安心アイテムはグッドですね。
IKKOの場合。
先生に『大丈夫』と紙に書くように言われて、
その紙を持ち歩いたそうです。
他にも釈由美子さん、長嶋一茂さん、玉置浩二さん、KinKi Kidsの堂本剛さん、キンプリ 岩橋玄樹さん、星野源さん、
ユースケ・サンタマリアさん、ナインティナイン 岡村隆史さん、Fukase(SEKAI NO OWARI)さん等がパニック障害でした。
ロッテの左腕 永野将司投手が
過剰な恐怖、不安を持つ不安症「広場恐怖症」を患っていると告白。
密閉空間の飛行機、新幹線での長時間移動の時に発症するとの事です。
カウンセリングとVRを使った疑似体験で治療を続けるようですね。
治療を続けると治ると思いますので、頑張って欲しいですね。
永野投手、応援しています。
坂上忍の直撃!シンソウ坂上で女優 高木美保さんが
パニック障害(うつ病)だったことを告白しました。
毎日仕事で忙しい・・・
すると、普通ではない感覚になってきた。
何かに追いかけられているような気がしたり、
エレベーターに乗ったら、急に苦しくなり、
出してくれ!と叫んだり。閉所恐怖症のような症状
このままではマズイと思い、仕事を減らして、
田舎に引っ越して休むことにした。
仕事のストレスから逃れることで、楽になれた!
自力でパニック障害を克服しました!
あさイチは「ためしてガッテン:不眠ストレス緊張撃退1日15分!脳の簡単トレ」
とのコラボ企画でした。
不安病・パニック障害を克服する
「簡単な脳トレーニング」、「魔法の言葉」があったんです。
とても参考になったので、紹介していきます。
普通に日常生活していても、誰もが抱えるのが「不安」。
人により、大小がありますが、必ず不安は付きものです。
ただこの不安という感情を気になり始めると、
小さなことがどんどん巨大化されていることもあります。
でも不安病は考え方を変えるだけで解消することができます。
まずはよくある症例を見ていきましょう。
※身内の不幸を期に「全般性不安障害」になり、今までできた日常生活が困難になる。
※急に動悸、息切れ、呼吸困難になり、外出すると過呼吸がひどくなるのでは?と心配になり、家から出れなくなる。
※電車に乗ると急に呼吸困難になる「パニック障害」。
※自分の将来が不安になり、動悸がしてきたり、眠れない。
※何の理由がないのに突然、浮遊している感覚になる。
一旦症状が現れると再び起こるのではという不安が肥大化されていきます。
脳の働きで物事を客観的に判断する重要な箇所がある。
それが客観視君(背内側前頭前野)。
正常な時は判断力はブレないのですが、不安を感じると客観視君への血流が不足してしまい、判断できなくなってしまう。
自分の不安要素を無理に押さえ込んだり、目を背けようとすればするほど不安は拡大していきます。
さらに余計に細かいことまで気になってしまうという悪循環になる。
そうなると客観視君は全く機能しなくなります。
番組ではバンジジャンプの事例で説明。
ADさんが「ゴムが切れたら」「装備が壊れたら」「ゴムが伸びて岩にぶつかったら」等。
「~たら」が多くなったら要注意です。
客観視君を鍛えて、活性化させるのに効果的なのが「座禅」なんです。
座禅とは目を閉じて、ふっと考えが浮かんだことをそのまま受け入れること。
カレーライスに例えて「座禅」を説明すると、
私たちはカレーライスを見て、
「辛いかな?」
「おいしいかな?」
などいろんな考えてしまいますよね?
でも「カレーライス」を見て「カレーライス」とだけ考えるのが座禅なんです。
邪念は一切なく、何も足さない、引かない、そのまま受け入れる。
不安を抑える秘訣が「座禅」です。
これから不安を取り除くために行う
①1日たった15分!脳トレーニング
②不安から抜け出すための「魔法の言葉」
を紹介します。
早稲田大学人間科学学術院教授 熊野宏昭氏が
不安を抑える1日15分脳トレを教えてくれました。
①リラックスして目を閉じる(座っても、寝てもOK)
②ゆっくり流れる小川をイメージする
③川面に葉っぱが流れている背景を想像する
④次は自分の心に目を向ける
⑤何か思い浮かぶこと・考えが出てきたら、
それを葉っぱの上に乗せて川に流して「手放す」ことをイメージする。
⑥また考えが浮かんできたら、葉っぱに乗せて流すを繰り返す。
最初のうちはうまくいかないかも知れませんが、
1日15分ですので頑張って続けてください。
やっても全く上手くいかない場合は無理をせず止めてください。
日を置いて、やってみて下さいね。
注意!脳トレーニングは現実逃避しているのではなく、
「考え」だけを流していることを忘れずに!
不安から抜け出す魔法の言葉は超簡単ワードです。
その魔法の言葉は語尾に「~と思った」とつけるだけ!
例えば「何をやってもういまくいかない!と思った」
という風に終わったと考える。
マイナス言葉で終わるのではなく、
「~と思った」で締めくくれば不安から脱出することができます!
ザ!世界仰天ニュースで人生狂わす恐怖症の女性を特集していました。
まとめて2つ紹介しますね。
まずは外食していると気持ち悪くなる会食恐怖症の体験談。
彼氏と食事している時、
食べるの遅せえなあ!と言われたのがキッカケで
一緒にご飯を食べるのに極度に緊張するようになった。
さらにダメ押しで食事残すなよ!勿体無いだろ!と言われて、撃沈。
日本会食恐怖症克服支援協会の山口健太さんによると、
1日3件相談(年間1000件以上)がくるほど、同じ症状で
悩んでいる人が多いとの事でした。
会食恐怖症の治し方は抗不安剤等の薬で不安を抑えるか、
少しずつ慣らしていくか?ですね。
次はかなり深刻!
おならの臭いが漏れる女性。
周りに臭うのが辛い・・・
我慢しようと息を止めたり、踏ん張ってもダメ。
激しい腹痛が襲ってきて、何度もトイレに駆け込むハメに。
これは過敏性腸症候群と言われる病気で日本人の約10人に1人が発症しています。
過敏性腸症候群で下痢、腹痛に悩んでいる人同士が
交流する会があり、自分だけでないことがわかると
前向きになれる!
でもニオイが漏れるのは辛いね。
まずはストレスを避けることが大切。
ストレスが原因で暴飲暴食、過剰な飲酒、喫煙量が増えるという
悪い生活習慣になってしまいます。
少しでも症状が出たら、すぐに病院に行くこと。
治る病気なのです。
最近のうつ病等の治療は抗うつ剤・SSRIが基本ですが、
今回紹介したやり方で不安病等を克服した人もいます。
基本的には「自分だけに起きていることではなく、誰でもそうだから」と
考えるようにクセをつけてみるのもいいと思います。